分科会の紹介
各分科会活動計画へのリンク先は「会員専用ページ」となります。
【環境経営分科会】
セミナーや視察等(含 動画)を通じて、環境問題に関する社会動向や関連法令、技術情報、企業の対応事例など、環境経営と環境管理の実務に役立つ情報を会員企業に提供する。また、分科会参加メンバーの研鑽の場として勉強会を開催する。
【脱炭素分科会】
カーボンニュートラルの実現に向けた社会の動向や、水素や再エネをはじめとした先進的な取組みを調査するとともに、省エネルギー技術など業種や業態の枠を超えた幅広い事例や革新技術の情報を発信し、会員各社のレベルアップと相互交流・連携の促進を図る。
【資源循環分科会】
中部地区の資源循環社会の形成を促進するため、研究会や勉強会・視察等の開催を通じて、知識や技術の向上と会員企業間の情報交換を図る。また、産官学の連携により、循環ビジネスの事業化の課題を共有・検討するなど、会員企業のレベルアップを図る。
【自然共生分科会】
企業の事業活動全般を通じて生態系に与える影響の把握や低減への取組み、生態系から得られる便益の持続可能な利用に関する企業の取組みなどについて、セミナー・研究会・視察の開催を通じて会員企業の今後の取組みをサポートする。
チームの紹介
各チーム活動計画へのリンク先は「会員専用ページ」となります。
【地域共生チーム】
資源循環や環境負荷低減に関する先駆的で効果的な技術や事業並びに活動や教育の事例を、企業や団体及び県民から募集し、優れた事例に対する表彰式を行う「愛知環境賞」を愛知県と共同で開催する。
【次世代交流チーム】
小中学生などに代表される次世代層に対する環境啓発と環境教育を支援するため、会員企業が有する教育ツールや施設を活用した実践的かつ体験型の環境講座を運営するとともに、行政等との連携を通じた幅広い環境啓発活動に取組む。
【海外チーム】
海外における環境規制や動向に対する研鑽を深め、EPOC内外へその影響や対策ポイントなど有効性の高い情報を発信する。各分科会・チーム、企画活動、及び会員と連携し、海外に関連するイベント(セミナー、勉強会、意見交換会、海外研修生との交流会等)の企画を通じて、会員の海外活動・事業展開に寄与する。