| 13時20分〜13時25分 | 【開会挨拶】 EPOC会長 柘植 康英 東海旅客鉄道株式会社 代表取締役会長 ![]() |
| 13時25分〜14時45分 | 【基調講演】 「第5次エネルギー基本計画と政策展開について」 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 政策課長 山影 雅良 氏 第5次エネルギー基本計画で示された2030年エネルギーミックスの実現と、2050年に向けたエネルギー転換・脱炭素化の政策展開について、ご講演いただきました。 ![]() |
| 14時45分〜14時55分 | 【休憩】 |
| 14時55分〜15時40分 | 【事例紹介】 (1)「電力広域的運営推進機関の取組みと電力システム改革の今後 〜間接オークションの導入、新市場の設立への取り組み〜」 電力広域的運営推進機関 企画部長 進士 誉夫 氏 電力広域的運営推進機関の概要・役割、間接オークションの導入、容量市場の検討、調整力と需給調整市場の導入などの将来課題について、ご講演いただきました。 ![]() |
| 15時40分〜16時25分 | 【事例紹介】 (2)「電力取引の仕組みとJEPXの今後の取り組み」 一般社団法人日本卸電力取引所 企画業務部長 國松 亮一 氏 電力取引の仕組みと非化石価値取引について、ご講演をいただきました。 ![]() |
| 16時25分〜17時10分 | 【事例紹介】 (3)「デジタルグリッドの事業紹介とブロックチェーンを用いた環境価値の取引について」 デジタルグリッド梶@代表取締役会長 阿部 力也 氏 デジタルグリッド株式会社の事業紹介、北海道全道でのブラックアウトの分析も交え電力の需給バランスを強化したセルグリッドへの転換の必要性、デジタルグリッド技術やブロックチェーン技術を活用した電力融通・電力識別サービスを目指した実証事業などについて、ご講演を頂きました。実際にデジタルグリッドルータもお持ちいただき、最新の知見を使ったご説明で、大変興味深くお話を伺うことができました。 ![]() |
| 17時30分〜19時00分 | 【交流会】 基調講演・事例紹介後には交流会を開催し、講師を含め、業種・業態の枠を超え会員相互の交流を深めることができました。 ![]() |
フォーラムを終えて
エネルギー政策には、安全性を大前提とした上で、安定供給、経済効率性、環境適合の観点から多様なエネルギー源を組み合わせることが求められています。今回のフォーラムを通じて、第5次エネルギー基本計画における2030年エネルギーミックスの実現と、2050年に向けたエネルギー転換・脱炭素化への挑戦的な政策展開、そして、今回主力電源化が盛り込まれた再生可能エネルギー普及の土台となる市場制度の創出や運営、電力の系統連携の制約を克服する技術開発等の企業の取り組みについて、ご理解を深めていただくことができたかと存じます。
ご講演頂いた講師の方々にこの場をお借りしてお礼申し上げるとともに、EPOCは今後も会員企業の皆さまにお役に立てるよう、勉強会や交流会等を開催してまいります。また、地域の皆さまとともに環境活動にも取り組んで参りますので、引き続きEPOCに対するご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。
環境パートナーシップ・CLUB(EPOC)会長会社事務局
東海旅客鉄道株式会社 総合技術本部 技術開発部









