モノ作りエコデザインフォーラム
|
13:30〜13:35 | 主催者挨拶 |
13:35〜14:25 | 講演T
「世界市場をリードするエコデザイン戦略」 −鍵を握る我が国のIPPと環境ISO− (IPP:Integrated Product Policy) 富士通株式会社 環境本部 ストラテジーエキスパート 古賀剛志氏
![]()
これからのグリーン市場では、自由な競争で良いものが勝つ。売るだけでなく、どのようにしたらグリーン市場で生き残られるかを検討する必要がある。一人ひとりが環境意識に目覚め、中部地域のエコデザインが世界へ発展していくことを強く望んでいる。
|
14:25〜15:15 | 講演U
トヨタ自動車株式会社 環境部 製品グループ 担当課長 山戸昌子氏
「トヨタのエコデザイン戦略とサプライチェーン」 −トヨタ Eco-VASの取組み紹介− ![]()
トヨタ自動車では全車両へのLCA展開を進めており、開発段階での活用が定着している。各ライフステージについてLCA算出モデルを設定し、ライフサイクル全体の環境負荷を効率的に削減することを目指している。また、車両開発責任者が企画段階でLCAの考え方を踏まえた環境目標を設定し、開発プロセスを通じて確実な達成を図る、総合的な環境システムである「Eco-VAS」を運用し、バランスよく確実な環境負荷低減を図っている。 |
15:15〜15:30 | モノ作りエコデザインの推進について
中部経済産業局−環境適合製品で世界を勝ち抜く− 資源エネルギー環境部 環境・リサイクル課長 壁谷武久 ![]()
中部地域の企業は技術的に優れており、既に環境面での価値創造もできている。これらを、数値化・可視化して、エコデザインを戦略的に使っていただきたい。この10月には、モノ作りエコデザインネットワークの設立を目指しており、今回のフォーラムはプラットフォームと位置付けている。 |
15:40〜17:30 | ![]() ○コーディネイター 東北大学大学院 環境科学研究科 教授 石田秀輝氏 ○パネラー 「めっきをエコデザインする」
名古屋メッキ工業株式会社 代表取締役 菅沼延之氏
![]() 「エコデザインへの取り組み」
江南特殊産業株式会社 代表取締役社長 野田泰義氏
![]() 「岐阜プラスチック工業が提案する「エコデザイン商品」のご紹介」
岐阜プラスチック工業株式会社 開発本部
商品開発グループリーダー 村上哲也氏 ![]() |
パネルディスカッション内容
エコデザインは決して環境を考えるためのお荷物的な存在でなく、利益を産む重要な要素である。エコデザインを新たな負担としてとらえず、これまで培ってきた取組みをきちんと情報公開して実施することが結果としてエコデザインにつながっていく。中部地域はモノ作りの中心であり、エコデザインの事例はたくさんある。これらについて気づいてもらうことが大切である。是非、中部地域からエコデザインを盛上げていきたい。